1月のトレーニング振り返り


2022年が始まり、落ち着いていた新型コロナウイルスも一気に再拡大しました。
それによりマラソン大会も中止が相次いでいます。
しかたないこととは言え、ランナーとしてはモヤモヤしますね。
そのような中でも大会開催を信じて、1月はそれなりにトレーニングができたと思います。
- 月間走行距離267キロ
- 走行日数27日
- ビルドアップ走を週二回実施(平日10キロ、休日15キロ)
- アクティブレストで短いジョグをするようにした
1月は走行距離も走行日数も増加
下記の画像が1月の月間走行距離と走行日数です(クリックで拡大します)。
せっかくなのでGarminのデータを加工して、1月の練習データもアップします(クリックで拡大します)。
自分で言うのもアレですが、よくこんな毎日走れるなーって思いますね。
ランナーから見れば普通でも一般人から見れば変人ですね 笑
ビルドアップ走を週2回実施


1月は週2回ビルドアップ走を行いました。
- 平日(水曜)は10キロのビルドアップ走
- 休日(土曜)は15キロのビルドアップ走
私のような育児ランナーには時間がありません。
そんな時間が無い人にとってビルドアップ走こそが究極のトレーニングだと思っています。
1月はビルドアップ走を着実に行えたことで、確実に調子が上向いているなという感じがしました。
参考→【時間が無い人の究極のトレーニング】ビルドアップ走の走り方


また、ビルドアップ走自体はそこまで疲労が溜まらないトレーニングですが、それでもジョグに比べれば疲労は溜まります。
以前は完全休足日を週1回はしていたのですが、1月はゆっくりな短いジョグで疲労回復できるか試してみました。
いわゆるアクティブレストというやつですね。
結果としてはそれなりに効果があったと思います。
どちらかと言うと、ゆっくりなジョグは肉体的よりも精神的にスッキリした感じがしました。
サブ3.5のランナーでもジョグはゆっくり


先ほどの表を見て分かるのですが、私のジョグは結構ゆっくりです。
走り始めはキロ6分より遅いです。
そして自然と後半に少し早くなるので、平均するとキロ6分を切ることもあります。
私なりにジョグの目的って何だろう?って考えると、以下の3つかなと思います。
- 日々走ることで脚づくりをする
- 調子を整える
- 気分転換、ストレス発散
育児ランナーのようにまとまった時間が取れない人こそジョグの回数を重ねることが大事だと思います。
長い時間が取れない分、回数を重ねて脚づくりをしていく感じですね。
あとは、ビルドアップ走をしっかり走れるように調子を整えるのも、ジョグの目的の一つですね。
ジョグについては私なりの考えがあるので、前回のビルドアップ走の記事同様、そのうちジョグについても書きたいなと思います。
1月の反省点は、体のケアを怠った点


1月の反省点としては、走り終わってからのケアを怠った点です。
ストレッチボードに乗ってふくらはぎは毎日のように伸ばしているのですが、それ以外のケアはあまりしませんでした。
疲労というのは知らず識らずのうちに溜まっていくものです。
育児にもマラソンにも怪我は致命的です。
怪我をする前に体のケアをしていこうと思います。
2月も基本はジョグとビルドアップ走を継続


この記事を書いている時点では4月に行われるかすみがうらマラソンが開催されるかまだ分かりません(2/4に開催判断)
ですが、開催されると信じて2月もトレーニングに励んでいこうと思います。
2月も練習内容は1月とほぼ変わりません。
ジョグとビルドアップを行っていきます。
もしかしたら月例のハーフマラソンに出るかもしれません。
- 1月同様、ジョグとビルドアップ走を行っていく
- もしかしたら月例ハーフマラソンに出るかも
- 体のケアをちゃんとする
それでは皆さま、2月も一緒に頑張っていきましょう!
コメント